もう2年目、ですか、、、
入社してあっという間に1年が経過し、25卒の後輩も入社した2025年4月。
かなりがむしゃらに走り抜けた2024年は経験も知識も確実に増加した、はず。
いや、確実に経験も知識も増加した!
しかし、後輩が入ると自分には何か足りない気がする。
1年でこれ??とか思われていないかなと不安は募る。
自信をもって経験も知識も増加した!と言いたいのに、何かが足りないという焦燥感。
何か、何かしなくてはと焦りを感じていた時に
『WACATE2025夏』に参加しませんか?
という社内チャットでの投稿。
土日返上、2年目の自信付けにいっちょ合宿に参加してみることにした。
59人59色な合宿参加者たち
2025年6月28日、29日の土日に開催された『WACATE2025夏』。
千葉県の新習志野に集まった私を含む59名の合宿参加者の方々の所属は様々であった。
弊社のようなテストを専門で担う第三者検証に所属する方。
自社開発している企業のQA部門所属の方。
開発部門所属だが個人のテスト観点増幅を目的とした方。
などなど、QAエンジニア以外も参加していた。
その全員で学ぶ今回の合宿テーマは【テストプロセス】。
事前に公開されていた合宿の流れでは、講義形式のセッションからグループで協力するワークショップまでみっちり詰め込まれていた。
何をするのかまでは細かくわからない、何だかいつもの案件のような不安を抱えて合宿は始まった。
偽物の設計者?
本合宿では最初に講義形式のセッションで【テストプロセス】を学んだ。
ここで頭の整理と自分の知識を引っ張り出すことができた。
しかし、講義を聞きながら溢れ出す自問自答。
―知識としての【テストプロセス】を実際の案件で活用できていた?
―というか、テスト観点の洗い出しは分析、項目書作成は実装、え、テスト設計ってこんなプロセスの広範囲を担っていたっけ?
―記憶の中のプロセスと何かが違う、、、!?
「良くも悪くも慣れがね、生まれてね」と言い訳をしながら、
「まあ、そのなんとなくはね、プロセスの進め方をやっていますから」と冷や汗を搔きながら気が付いた。
「思っていたよりも【テストプロセス】を使っていないな」
仮に活用できていたとしてもそれはプロセス“風”の何か。
そうこうしている間に始まるワークショップでもいつもの業務の方が“何か浅い”。
テストプロセス“風”の進め方で、丁寧なやり方よりも“何か浅い”いつもの案件。
私って、私って、偽物の設計者、、、?
偽物疑惑と日々の業務との差に違和感を覚える中、
ワークショップの「テスト分析」を行っていたときにこの違和感の答えに行き着いた気がした。
自分なりに見つけた【テストプロセス】の形
テスト分析を行い、ここまでのプロセスが日々の業務と“何か”が異なるだけで、そこまでかけ離れていないと感じ始めた。
確かに少し足りなかったり、そこまで深堀しなかったりはあれども「ここまで業務で丁寧には行えないのが現実だよな」という感覚。
そして、見えてくる【テストプロセス】と自分の業務のギャップの輪郭。
合っているけど、少しのズレ。
何というか、、、“区分のズレ”?
やっと気が付いた自分の中の違和感。
自分なりにどのプロセスで何を行うのか落とし込んで進めていたのだと。
合宿後に言語化した私なりのプロセスはこんな感じ。
偽物の設計者というよりも【テストプロセス】を自分なりの解釈を含めて落とし込んでいたのだと気が付いた。
教科書的なプロセスから自分なりに落とし込んだプロセスの区分は、時として通用しない・足りないことがあるだろう。
しかし、日々の業務によりコミットした、より自分の強みを活かせる流れは不足も取り込み常にアップデートされる。
それを形成できていたことを、2年目のQAとして自分を褒めたいと思った。
そして偽物ではなく、まだ本物にもなれていない、未完成の設計者としての伸び代を自分に見出すことが出来た。
『WACATE』っていいじゃん
合宿中【テストプロセス】を含め、湧いた疑問はとにかく何でも聞いた。
「何故この観点を優先度高にしたのでしょうか?」
「この時点でこの視点が優先度を決める主軸になっていたのは何故でしょうか?」
恥はなかった。
何故ならもう会わないから!
会ったとしてもあんまり覚えていないだろうから!
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥。
とにかく疑問は子どもの如く、直ぐに口に出した。
そして、その疑問にマイナスなことを述べる方は1人もいない。
いるのは答えをくれる方やわざわざ調べて情報共有してくださる方、そして「もっと」をくれる方。
高め合い、学び合い、引き出し合う。
「そうじゃん!」
「何それ!」
「いいこと聞いた!」の連続だった合宿。
良くも悪くも慣れが生じて来た2年目。
安定が生まれ始めていた日々の自分に「まだまだに決まってんだろ!」と一喝してくれた『WACATE2025夏』。
面白くて、刺激的。
2年目を駆け抜ける後押しをしてくれた『WACATE』から再スタートを切れた気がしている。
そんな若手QAの私の成長は、まだまだ右肩上がり。
<過去の記事>
【新卒ブログ】新卒✖IT=?? 番外編:Japan IT Week奮闘記②
【新卒ブログ】新卒✖IT=?? 番外編:Japan IT Week奮闘記①
【メンター制度に対するブログ】新卒✖IT=?? ―元出版希望の文系新卒、メンターと2人3脚で成長中③―
【メンター制度に対するブログ】新卒✖IT=??―元出版希望の文系新卒、メンターと2人3脚で成長中②―
【メンター制度に対するブログ】新卒✖IT=??―元出版希望の新卒、メンターと2人3脚で成長中①―