株式会社GENZが運営する技術ブログです。

  1. QA・テスト
  2. 34 view

単体テストを軽視してはいけない理由|システム開発の失敗事例と対策まとめ

前の記事はこちら

システム開発では、「スケジュールが厳しい」「一見正しく動作しているように見える」といった理由で、単体テストが軽視されがちです。しかし、その判断が深刻な障害につながった事例は数多く存在します。

この記事では、単体テストの重要性や失敗事例、再発防止のためのポイントを、ソフトウェア開発・テストの観点から解説します。

なぜ単体テストがシステム開発で重要なのか?

単体テスト(ユニットテスト)は、関数・メソッド・クラスなどソフトウェアの最小構成要素を対象にしたテストです。この段階でバグを発見・修正することで、後工程での品質リスクを最小限に抑えられます。

  • 早期にバグを発見できる
  • 仕様に沿った処理が行われているかを確認できる
  • 開発者自らの視点で検証が可能

単体テスト(ユニットテスト)の基本と目的とは?

単体テストの目的は、コード単位でのロジック検証により、不具合の温床を早期に潰すことです。また、モジュールの独立性を保ち、変更に強い設計を促進します。

単体テスト不足で起きたシステム障害の実例【事例3選】

【事例1】金融業界での単体テスト不足が引き起こした障害

単体テストを軽視してはいけない理由

ある地方の金融機関では、ATMシステムの更新時に取引フローの一部で異常終了が発生。原因は境界値や例外処理のテストが未実施だったことでした。

  • エラーハンドリング未検証
  • メモリリークや無限ループの未検出
  • 影響:数万件の取引停止、8時間超のサービス停止

 

【事例2】公共システムの障害原因は単体テスト未実施

単体テストを軽視してはいけない理由

運転免許更新に使われる全国規模のシステムで障害が発生。通信異常時の処理フローが十分にテストされておらず、業務停止につながりました。

  • 通信モジュールの異常系未確認
  • データ変換処理での不具合
  • 影響:全国の免許センターで一時停止、市民サービスに大きな影響

 

【事例3】製造業で発生した基幹システム障害の背景

単体テストを軽視してはいけない理由

ある食品メーカーでは、システム更新後に配送業務が全面停止。単体テストが十分でなかったことが原因で、在庫・配送ロジックに重大な欠陥が残っていました。

 

単体テストを怠ることによるシステム開発への悪影響

単体テストを省略すると、以下のような負のインパクトが重層的に発生します。

  • 修正コストの増大: 後工程ほどコストが跳ね上がる(最大1000倍)
  • 品質不安定化: パフォーマンスやセキュリティに影響
  • プロジェクト全体への波及: 差し戻しや遅延、モチベーション低下

なぜ “最大1000倍” なのか? 1980年代にBarry Boehm氏が提唱した「バグ修正コスト曲線」によると、不具合が要件定義フェーズで見つかる場合と運用フェーズで見つかる場合とでは、修正コストが数十倍〜最大1000倍に跳ね上がると示されています。私たちが担当した某公共系プロジェクトでも、リリース後に見つかった1行のSQLミスで、障害対応・ベンダー調整・再リリースを含め200人日を超えるコストが発生しました。もし単体テストで検出できていれば、0.5人日で済む修正だったと試算しています。

さらに品質が揺らぐことで、顧客信頼の毀損や追加監査のコストも重くのしかかります。モチベーション低下は数値化しづらいものの、開発スピードが下がり、退職リスクが高まるなど、長期的な影響を与えます。

失敗事例から学ぶ単体テストの教訓と対策

上記3事例から見えてくる教訓と対策を整理すると、以下の通りです。

  1. 「動いている」と「正しく動く」は別問題

    画面遷移やAPIレスポンスが期待通りに見えても、境界値や異常系を通すと簡単に破綻することがあります。ATM障害では “残高=0円” の取引パスが未テストだったことが致命傷でした。

  2. 早期発見が修正効率を左右する

    公共システムでは、通信障害を模擬する簡易テストが開発段階で実施されていれば、リカバリ処理の不備に気づけたはずです。シミュレータやモックで異常系を再現し、単体レベルで潰しておきましょう。

  3. 自動化と可視化の推進が鍵

    食品メーカーのケースでは、定期バッチの差分テストが手動だったため、変更差分が見落とされました。CIパイプラインで自動テストを回し、カバレッジやテスト結果をダッシュボードで共有することで、品質の健全性を “見える化” できます。

単体テストの品質を高める実践ノウハウと開発手法

  1. テスト観点の網羅

    正常系・異常系・境界値・パフォーマンス・セキュリティの観点を用意し、観点ごとに代表ケースを洗い出します。特に境界値テストは「等価クラスごとに上下限+α」を仕組みでテンプレート化すると漏れを防げます。

  2. TDD(テスト駆動開発)の活用

    “Red → Green → Refactor” のサイクルで小さくテストを書き、実装するアプローチです。“仕様書=テスト” となるため、設計の曖昧さを早期に炙り出せます。TDDが難しい場合でも、先にテストケースを宣言する“Spec-first” だけでも効果は高いです。
    TDD入門:テスト駆動開発の基本と導入方法

  3. CIツールによる自動実行

    GitHub ActionsやJenkinsなどでプッシュ/マージ時にテストを自動実行し、失敗したらマージをブロックします。Slackと連携して失敗通知を即時共有することで、修正のリードタイムを最短化できます。

チーム全体で取り組む単体テストのプロセスと教育

単体テストは開発者個々の努力に任せるのではなく、チーム全体のプロセスとして組み込む必要があります。

  • 単体テストを「必須工程」として定義

    定義された“Definition of Done(DoD)”に「ユニットテストが網羅率XX%以上」「主要ロジックは異常系を含む」といった基準を明文化し、レビュー時のチェックリストに含めます。

  • レビューやマージ要件にテスト条件を含める

    Pull Requestテンプレートに「テストケースID」「結果URL」を必須入力にすると“テストを書かないとレビューが通らない”仕組みが出来上がります。

  • チーム全体でスキル向上・ナレッジ共有を推進

    月次で“テスト駆動LT会”を開催し、失敗談と知見を共有する/ペアプロで未経験者にテストを書く体験をしてもらう/KPTで改善点を継続的に洗い出す――といった取り組みが効果的です。弊社では、実際にこれを継続したことでカバレッジが55%→82%に向上し、リグレッションバグが40%削減されました。

単体テストのROI|コストと効果のバランスをどう見るか

単体テストは一見すると「コスト」として見られがちですが、長期的には明確な「利益」を生みます。

視点 短期 長期
コスト テスト工数、ツール導入、学習時間 保守コスト削減、リカバリ工数削減
効果 品質の可視化、スムーズな実装 バグ減少、顧客満足度向上、継続的改善

例: 単体テストに1時間をかけることで、後工程で10〜100時間の削減に繋がった実例も多数存在します。前述の公共システムでは、単体テストを後追いで追加しただけで障害発生率が1/6に低下しました。

システム開発における単体テストの重要性を再確認しよう

単体テストは、システム開発の中でも「最も費用対効果が高い工程」のひとつです。バグを早期に潰し、全体の信頼性を高め、開発スピードや品質を両立するうえで欠かせません。

「単体テストをしなかったために起きた障害」から学び、今後の開発では「単体テストを軸にしたプロセス設計」が必須となります。

 
<過去の記事>
脆弱性診断スキャンツールまとめ|費用・強み・弱み・開発国
脆弱性診断とフォレンジック調査の違いと対応――“事前” と “事後” のセキュリティ戦略をつなぐ話
「良い質問ですね」と言われたことありますか?

 
採用サイトはこちら

QA・テストの最近記事

  1. 単体テストを軽視してはいけない理由|システム開発の失敗事例と対策まとめ

  2. テスト自動化にも使える!ADBの基本コマンドとテスト作業での活用テクニック

  3. Appium Inspectorを使ってみよう

  4. ゼロから始める!PlaywrightでのAndroidテスト環境構築ガイド(Mac編)

  5. 改善要望案をどこまで開発に投げるべきか

関連記事