株式会社GENZが運営する技術ブログです。

  1. 新卒
  2. 78 view

【新卒ブログ】新卒✖IT=?? 番外編:Japan IT Week奮闘記

前の記事はこちら

Japan IT Weekへの参加

新卒入社から早半年の10月。
有難いことに、研修として「Japan IT Week」に3日間参加させてもらえることになった。
Japan IT Weekは簡単にいうと、IT業界の会社が自社ブースで会社説明や売り込みを3日間で行う展示会のこと。
展示会を訪れる人の中には、委託先を探す方、業界の流行を学びに来る方、勉強中の学生の方など、年齢層や目的は様々であった。
そして、この目的の様々な 来場者が私に無知の知を与えるきっかけとなった。

謎の自信あり

Japan IT Week参加初日の朝。
幕張へ降り立った私は、手荷物の中に 謎の自信も詰めて来た。
人と話をするのは好きだし、接客業の経験あり。
知識が乏しいため戦力、、、は無理だとしても、接客の経験を生かして場繋ぎは行えるはず。
木偶の坊にはならないだろう。
そんな甘いことを考えていた 。
何故ならば、Japan IT Week初日は1人で話す、アポイントを取る、ではなく勉強日。
営業・マネージャーたちがどう説明してどう商談に持っていくのか、という学びの日に割り充てられていたからだ。
そのため勝負は2日目から。
場合によっては「初日から話せるじゃん、自分」になればいいなと考えていた。
また、1人で対応することがあってもいいように会社説明はできるように準備は万端。
謎の自信を携えて、緊張の面持ちでJapan IT Weekは開始時刻を迎えた。

1日目:無知の知

勉強日の初日、商談を開始するであろう社内の方の横にするりと立ち、一緒に名刺交換をさせていただく。
始めての名刺交換では学んだビジネスマナーを思い出す。
横でヒアリングシートを記入しながら、どういう説明を行い、商談相手の方がどういう質問を投げかけ、どういう回答をしているか、などを学んだ。
話の要は、商談相手の提供しているサービス・開発しているものに弊社の商材がどうアプローチできるのか。
しかし、この時点で自分の知識が圧倒的に足りてないことを痛感する。
「知識不足」
これが第一の無知の知であった。
知識不足により、商談相手から提供しているサービス・開発しているものの説明を受けても想像が付かない。
よって、どのように商材を絡めて話をすればいいのかわからない。
知識不足は重々承知。
そして新卒でまだまだ経験不足。
その不足を学ぶために参加した展示会。
正直、ここまで話を理解できないものなのかと驚いた。
japanitweek2024秋
徐々に来場者が増え、予想外に1人で話す機会があった。
事前に暗記していた会社説明を言い終えるともう手札がない。
会社説明を元に質問を投げかけられると
「えー、、、少々お待ちください」
と直ぐに人を呼ぶ。
学生時代に接客業を行っていたため、対応力に一抹の自信はあったが全く歯が立たなかった。
展示会では接客業で培った対人対応力は意味がないのか、、、。
対応しようという気概はある。
用語不足を差し引いてもコミュニケーションが上手く取れなかった。
緊張、ではなく「自分よりも業界に精通しているかもしれない人に稚拙な自分が説明をする」という事実が言葉を詰まらせていた。
新卒で経験不足、それを承知でこの貴重な経験を与えていただいたと理解はしている。
しかし、このレベルしか話せない社員がいるのかと思われることに引き目を感じていたのだと思う。
第二の知は「知識不足による会話の引け目」であった。

結果、初日は完敗。
1日目で残り2日を乗り越えられる気がしないほど、自分の説明の出来なさにショックを受けた。
救いは1つ。
最低限の説明は完璧に出来るようになったこと。
加えて、事前に暗記していた会社説明を他の人はどう膨らませているのかを学び、付け加えて話す。
よって、最初にした説明よりも閉会時間間際にした説明の方が長く、かつ情報を多く伝えることが出来た。
しかし、それしか出来なかった。
アトラクションの説明を永遠とし続けるテーマパークの動画のポジション。
いや、それよりユーモアがない。
アトラクション説明の動画以下のスタートを切った初日。
身体・精神、二重の意味で足取りは重くなり、幕張を後にした。

しかし、最終日には3日間参加した甲斐があった程の成長を自分で感じることになる。
知識不足も経験不足も重々承知。
わからない、ならば聞けば良い。
そんなコミュニケーションの初歩を、初日の私は失念していた。
そしていただいたアドバイスの数々が、私の2日目、3日目への成長を底上げする。

新卒✖️IT✖️展示会=無知の知

初日はアトラクションの説明動画。
垂れ流しの動画からその場その場のコミュニケーションへ。
この続きは2日目編で。

<過去の記事>
【メンター制度に対するブログ】新卒✖IT=?? ―元出版希望の文系新卒、メンターと2人3脚で成長中③―
【メンター制度に対するブログ】新卒✖IT=??―元出版希望の文系新卒、メンターと2人3脚で成長中②―
【メンター制度に対するブログ】新卒✖IT=??―元出版希望の新卒、メンターと2人3脚で成長中①―
【新卒ブログ】新卒✖IT=?? ―元出版希望の文系新卒、ITベイビーとして掴まり立ちし始めるー
【新卒ブログ】新卒✖IT=??―元出版希望の文系新卒、入社後2週間でブログを執筆―

採用サイトはこちら

新卒の最近記事

  1. 【新卒ブログ】新卒✖IT=?? 番外編:Japan IT Week奮闘記

  2. 【メンター制度に対するブログ】新卒✖IT=?? ―元出版希望の文系新卒、メンターと2人3脚…

  3. 【新卒ブログ】IT未経験の新卒が初案件を経験して分かった4つのこと

  4. 【新卒ブログ】新卒エンジニア本を読まないことを辞めたい

  5. 【新卒ブログ】IT未経験でも大丈夫?入社研修で心得ておくべき重要ポイント2選!

関連記事