開発タスクフォースの活動内容のご紹介
前回の記事「開発タスクフォースを立ち上げました ~ プロローグ ~」で立ち上げを報告した「開発タスクフォース」では様々な自社業務効率化ツールの開発を行っています。
今回はその具体的な活動内容をご紹介します!
また、開発タスクフォースはメンバーのスキル向上を目的としGENZ社内で行っている活動で、スタッフであればだれでも参加でき、新メンバーを常に募集しております!
主な活動内容、体制
簡単に現在の活動の内容と、作業の流れについてご説明します!
基本的には下図の①→②→③のような流れで作業を進めています。
①提案活動
主な依頼主は、社内の「経営管理部」の方々です。
経営管理部では従業員の様々な管理業務(経費精算管理、勤怠管理など・・・。)を行っています。
その中で、効率化のニーズのある業務についてヒアリングを行います。
開発タスクフォースでは「三度以上行ったルーティーン業務は自動化/効率化する。」をモットーとし、お困りごとに対するソリューションの提案を行います。
この際、依頼主のニーズと実装作業のボリュームを考慮し、リリースタイミングとリソースを、管理/調整することはとっても大切です!
②仕様検討
具体的に、なにで、どのように実装するかを検討します。
ヒアリングによって分析したニーズを満たしていることはもちろん、開発メンバーの興味、関心に対しても柔軟に対応します。
「GASでウェブアプリをつくってみたい!」、「スマホアプリ開発の勉強がしたい!」などの意見を歓迎します。
メンバーは、「新しいスキルを習得したい。」という理由で参加しているため、能力の差が小さく、メンバーが等しくイニシアティブをとって活動することができます!
活発に意見を言ってみる練習の場にもなっています。
③実装活動
いよいよ実装の工程です。
内部的な処理を書いたり、UIのデザインにこだわったり、、、。様々なタスクを分担して作業します。
メンバー同士に上下関係が無く、また期日に縛られるプレッシャーもないので
・現状の自分に不足を実感しているスキルだけ伸ばしたい!
・得意分野をもっと伸ばしたい!
・やったことのない工程管理業務を経験してみたい!
という方も歓迎し、希望の作業を担当出来ます。
現在開発中のサービス
■システム概要:
勤怠、立替経費精算の申請などを管理するワークフローシステム
■開発プラットフォーム:GAS
■詳細:
・従来方式
電子ファイルにて各種申請の管理を行い、承認した内容を手動で各々の給与へ反映する
・従来方式の課題
受け付けた各種申請の管理方法が異なり、給与への反映や、反映漏れチェックに手間がかかる
・提案内容
様々な申請内容を一括管理するシステムを構築し、申請を集約、承認フローの一元化
給与への反映を自動化することで、業務負担軽減+ヒューマンエラーによるリスク軽減
上記のような社内システムを作成中です。
現在は簡易的なDBの構築、接続を完了し、年内中に一部の申請のみの部分的なリリースを目標として作業中です!
次回は技術的に、少し踏み込んだ設計内容などについてお話したいと思います!
最後に
開発タスクフォースは社内の依頼者の方をお客さんに見立てて、ロールプレイングを行う場でもあります。
社内教育システムの一環として、実際の社外案件では挑戦できないようなことにチャレンジし、「ステップアップを目指す。」、「より自分に合った業務を探す。」など、業務での選択肢の幅を広げることはもちろん、普段の案件業務では関わりのないメンバーと協働することができます。
また、気軽にコミュニケーションをとることができ、お互いの案件について意見交換をするCFT(クロスファンクショナルチーム)的な場としても機能しています。
是非GENZにて一緒に楽しんで勉強できればと思います!