株式会社GENZが運営する技術ブログです。

  1. 新卒
  2. 21 view

【新卒ブログ】新卒✖IT=?? 番外編:Japan IT Week奮闘記②

前の記事はこちら

「凹」みを無理やり「凸」に

疲れを身体・精神に残したまま迎えた2日目のJapan IT Week。
初日の自己評価は「テーマパークで流れるアトラクションの説明動画以下」
説明しかできない、という点は同じでもユーモアがまるでない。
正直凹んだままであったが、それでも始まってしまう。
しかし、凹んでいて学びの機会を棒に振るのは勿体ない。
よって、あまり良くないがこう思うことにした。

研修なのだから、と。

凹んでいても仕方がない。
経験不足を承知で参加させてもらっている。

初日、「思っているよりも話せない」という学びがあった、まず1儲け。
そして、無知の知。
「知識不足」「知識不足による会話の引け目」で2、3。
「儲けはあったさ」、とポジティブを無理やり引き出す。
無理やり凸にした気分を維持するために、2日目の目標を掲げた。

Japan IT Week 2日目の目標:「とりあえず、」

とりあえず、どうにかこうにか説明をしてみる。
とりあえず、他の人の説明を聞く。
とりあえず、チラシを渡してみる。
とりあえず、話しかけてみる。

、、、とりあえず、何かしてみる!
研修という免罪符も持っていることだし、何でもやってみることにした。

初日に学んだ説明文を組み替えてみたり、説明をどうにか長くしてみたり、自分なりに工夫しながら話してみた。
その結果、説明に安定は生まれてきた。
しかし、なんというか展示物や資料に記載のあることを少しだけ補足しながら読み上げているだけ。
模索してもなかなか上手くいかない堂々巡りの中、説明動画脱却の救世主が現れる。

会話は階段を下りるように

客足が落ち着くと、ある社員の方が話しかけてくださった。
お話し上手の方だったので「とりあえず」の精神で色々聞いてみた。
そこでいただいた有益なアドバイスが、私の展示会脱却に繋がった。
そのアドバイスは2つ。

1つ目:会話は1段ずつ下げていくべし!

ここで、勝手に“話術・会話の階段降り”と命名させていただく。
例えばお客様と私の目の前に1つのショートケーキがあるとし、このショートケーキについて説明をしてみる。
“話術・会話の階段降り”の切り口、それはまず『表層』から。
「大きな苺がのったショートケーキですよね」
「絵にかいたようなショートケーキですね」
その表層をベースに、1段深掘ってみる。
「1番上にのった苺、○○産なんですよ」
もう1段深掘ってみる。
「それに同じ土地の牛乳を使って作っているので、その地域のPRも行っています」

1段1段会話の深さを下げていく。
ここで気が付いたのが、私は「それに同じ土地の牛乳を使って作っているので、その地域のPRも行っています」を最初に持ってきていたこと。
その裏側には「他社と違うことをとにかく知ってほしい」という、どうにか話したい!という急いた気持ちがあった。
しかし、目の前のショートケーキから飛躍して急に「地域のPRしていて」と話されても聞いている側の気持ちは置いてかれるだけ。
自分の中でとても腑に落ちる話術であった。

相手に話してもらう

2つ目:話の割合は8:2にすべし

アドバイス2つ目は”話術・8:2法”。
会話の割合を相手8割、自分2割にする、というものであった。

展示会でブースを構えて説明をする自分に対して、相手は弊社の商材に興味のある人。
よって、弊社を知ってもらおうと「こんなことができます」「あんなことにも対応できます」と沢山話そうと思っていた。
しかし、相手は弊社が気になってブースに立ち寄られた。
ということは気になったきっかけの商材があるということ。
そして、気になった弊社の商材と相手の製作物や抱える問題に何か共通点があるということ。
ならば、その共通点にコミットして話をすればいい。
そしてコミットするには共通点をまずは知らなくては始まらない。
共通点を見出すために相手に多く話してもらうということは、

相手が最も知りたいと感じている情報を軸に説明ができる
そして、自分のただの説明を相手の問題解決に寄りそう相談に昇華できる

という自分の理想とする商談ができる兆しの話術であった。

脱「テーマパークで流れるアトラクションの説明動画」

話術を学んでから、会話ができている気がした。
だが、まだ公式をどうにか用いて初級編の問題を解くレベル。
学びを用いてすぐ、2日目は終了してしまった。
使いこなせるようになるためには時間と経験がもっと欲しいところ。
しかし私はとてもラッキーなことに、3日目もJapan IT Weekに参加ができる。

新卒✖️IT✖️展示会=話術を学ぶ

話術を自分のものにするという目標ができたことで3日目を迎えることを楽しみに思い、初日とは打って変わって足取り軽く幕張メッセを後にした。

 
<過去の記事>
【新卒ブログ】新卒✖IT=?? 番外編:Japan IT Week奮闘記
【メンター制度に対するブログ】新卒✖IT=?? ―元出版希望の文系新卒、メンターと2人3脚で成長中③―
【メンター制度に対するブログ】新卒✖IT=??―元出版希望の文系新卒、メンターと2人3脚で成長中②―
【メンター制度に対するブログ】新卒✖IT=??―元出版希望の新卒、メンターと2人3脚で成長中①―
【新卒ブログ】新卒✖IT=?? ―元出版希望の文系新卒、ITベイビーとして掴まり立ちし始めるー
【新卒ブログ】新卒✖IT=??―元出版希望の文系新卒、入社後2週間でブログを執筆―

採用サイトはこちら

新卒の最近記事

  1. 【新卒ブログ】新卒✖IT=?? 番外編:Japan IT Week奮闘記②

  2. 【新卒ブログ】新卒として新年を迎えてみて感じたこと思ったこと

  3. 【新卒ブログ】新卒✖IT=?? 番外編:Japan IT Week奮闘記

  4. 【メンター制度に対するブログ】新卒✖IT=?? ―元出版希望の文系新卒、メンターと2人3脚…

  5. 【新卒ブログ】IT未経験の新卒が初案件を経験して分かった4つのこと

関連記事