株式会社GENZが運営する技術ブログです。

  1. QA・テスト
  2. 16 view

アジャイル開発でのテスト品質向上法|テスト自動化とベンダー活用の実例付き

はじめに

アジャイル開発を導入したものの、短期間のスプリントの中でテスト工程が後回しになり、品質が担保できない――そんな悩みを抱えている開発チームは少なくありません。本記事では、アジャイル開発におけるテスト品質向上の具体的な方法を、テスト自動化の実践手順とテスト専門会社の活用事例を交えて解説します。

アジャイル開発におけるテストの課題

1. スプリント内でテスト時間が確保できない

2週間や1週間といった短いスプリント期間の中で、開発に追われてテストが最終日に集中してしまうケースが多く見られます。結果として、十分なテストができないまま次のスプリントに進んでしまいます。

2. テスト担当者が不明確

「開発者がテストもやる」という建前のもと、実際には誰も責任を持ってテストを実行しない状況が生まれがちです。

3. 自動化が進まない

テスト自動化の重要性は理解していても、「今は開発を優先したい」という理由で先送りされ、結果として手動テストの負荷が増大し続けます。

アジャイル開発におけるテストの課題

解決策:テスト品質を向上させる4つのアプローチ

アジャイル開発でテスト品質を向上させるには、テストファーストの文化づくり、段階的な自動化、効率的なスケジューリング、そして適切なテスト戦略が必要です。それぞれについて、具体的な実践方法とテスト専門会社GENZの活用事例をご紹介します。

アプローチ1: テストファーストの文化を根付かせる

具体的な実践方法

1. DoD(Definition of Done:完成の定義)にテストを含める
各ユーザーストーリーの完成条件として、以下を明記します:

  • 単体テストが実装され、すべてパスしている
  • 結合テストが実施され、問題が解消されている
  • コードレビューが完了している
  • 受け入れテストが承認されている

2. 3つのアミーゴ(Three Amigos)を実践する
スプリント計画時に、プロダクトオーナー、開発者、QA担当者(またはテストを担う開発者)の3者で以下を話し合います:

  • 何を作るか(要件)
  • どう作るか(設計)
  • どうテストするか(テスト戦略)

この段階でテスト観点を洗い出すことで、開発中からテストを意識できます。

💡 🔍テスト専門会社であるGENZを活用するポイント

社内にテスト専門家がいない場合の解決策
GENZが「3つのアミーゴ」にテストの専門家として参加することで:
テスト観点の網羅性が向上:長年の経験から、見落としがちなテスト観点を提案
テスト設計の効率化:要件定義段階からテストケース設計の方向性を決定し、後工程での手戻りを削減
開発チームの学習:専門家との議論を通じて、社内にテストスキルが蓄積される

実例:あるSaaS企業のケース
– 課題:社内にQA専門者が不在で、テスト観点が開発者視点に偏りがち
– 対応:GENZがスプリント計画に参加し、テスト戦略を助言
– 結果:ユーザー視点での不具合検出率が40%向上

アプローチ2: テストの段階的自動化で品質と効率を両立

いきなりすべてを自動化しようとせず、段階的に進めることが重要です。ここでは、実践的な自動化のロードマップをご紹介します。

フェーズ1:単体テストから始める(スプリント1-2)

優先度:高
投資対効果:高
実装難易度:低

  • 新規開発コードには必ず単体テストを書くルールを設定
  • カバレッジ目標を段階的に設定(最初は50%、徐々に70-80%へ)
  • コードレビュー時にテストコードもチェック

フェーズ2:APIテストの自動化(スプリント3-5)

優先度:高
投資対効果:高
実装難易度:中

  • 主要なAPIエンドポイントのテストを自動化
  • Postman、REST Assured、Playwrightなどのツールを活用
  • CI/CDパイプラインに組み込む

フェーズ3:E2Eテストの部分自動化(スプリント6以降)

優先度:中
投資対効果:中
実装難易度:高

  • クリティカルなユーザーフローのみ自動化
  • Selenium、Playwright、Cypressなどを活用
  • メンテナンスコストを考慮し、過剰な自動化は避ける
💡🔍テスト専門会社であるGENZを活用するポイント

自動化の立ち上げをスムーズに進める
テスト自動化は専門知識が必要で、社内リソースだけでは難航しがちです。
GENZに依頼することで:
最適なツール選定:プロジェクトの特性に合った自動化ツールとフレームワークを提案
自動化基盤の構築:メンテナンス性の高いテストコード設計と、CI/CD連携の実装を支援
ナレッジトランスファー:テストコードのレビューやペアプログラミングを通じて、社内に自動化スキルを移転

実例:ある金融系システムのケース

  • 課題:E2Eテスト自動化を開始したいが、ノウハウがなく着手できない
  • 対応:GENZが最初の3スプリントで自動化基盤を構築し、20本のシナリオを実装。並行して社内メンバーに技術移転
  • 結果:4スプリント目以降は社内で自動化を継続でき、6ヶ月後には150本のテストシナリオを保有。リグレッションテスト時間を80%削減

アプローチ3:スプリント内のテストスケジューリング

デイリースタンドアップでテスト状況を共有

  • 実装完了したストーリーは即座にテスト可能な状態にする
  • テストブロッカーがあれば最優先で解消する
  • スプリント後半に向けてテスト残務を「見える化」する

「テストデー」を設ける

例:2週間スプリントの場合
– 1-7日目:開発+継続的なテスト
– 8日目:集中テストデー(チーム全員でテスト)
– 9-10日目:バグ修正+リグレッションテスト

全員でテストを実施することで、品質への意識が高まり、テスト担当者への負担も分散されます。

💡 🔍テスト専門会社であるGENZを活用するポイント

スプリント中の継続的なテスト実行
開発チームがコーディングに集中できるよう、GENZがテスト実行をサポート:
並行テスト実施:開発完了したストーリーから順次テストを実行し、迅速にフィードバック
テストデーの効率化:事前に主要テストを実施済みのため、チーム全体のテストデーでは探索的テストや複雑なシナリオに集中可能
柔軟なリソース調整:スプリント後半の忙しい時期に、テストリソースを増強して対応

実例:あるECサイト開発のケース

  • 課題:開発が遅延しがちで、テストが最終日に集中。品質が不安定
  • 対応:GENZがスプリント期間中、毎日完成したストーリーをテスト。8日目のテストデーまでに主要機能の検証を完了
  • 結果:開発者はコーディングに集中でき、スプリント完了率が60%から90%に向上。不具合の早期発見により手戻りも削減

アプローチ4:テストピラミッドの実践

理想的なテスト配分:
テストピラミッド

このピラミッド構造を意識することで:

  • 高速なフィードバックサイクルが実現
  • メンテナンスコストを最小化
  • 効率的なテストカバレッジを確保
💡 🔍テスト専門会社であるGENZを活用するポイント

バランスの取れたテスト戦略の設計
テストピラミッドの理想形を実現するには、各層の最適なバランスが重要です。
GENZが支援できること:
現状分析とギャップ特定:現在のテスト配分を可視化し、理想とのギャップを明確化
段階的移行計画の策定:現実的なロードマップで、徐々に理想の形に近づける
各層のテスト設計・実装:単体テストのレビューから、統合テスト・E2Eテストの設計・実装まで包括的にサポート

実例:あるモバイルアプリ開発のケース

  • 課題:E2Eテスト中心で、テスト実行に2時間かかり、フィードバックが遅い
  • 対応:GENZが6ヶ月かけてテスト構造を再設計。E2Eテストを削減し、APIテストと単体テストを強化
  • 結果:テスト実行時間が15分に短縮。バグ検出率は維持したまま、開発速度が向上

組織的な取り組み

1. テスト時間をベロシティ計算に含める

見積もり時にテスト工数を明示的に含めることで、「テストは開発のおまけ」という認識を変えます。

例:
– 開発:5人月
– テスト:3人月
– 合計:8人月

2. 品質メトリクスの可視化

以下の指標を定期的にチームで確認します:

  • テストカバレッジ率
  • スプリント内での不具合発見数vs本番不具合数
  • 自動テスト実行時間
  • テスト失敗率

3. ふりかえりでテストプロセスを改善

スプリントレトロスペクティブで定期的に以下を議論:

  • テストで困ったこと
  • テスト品質を上げるために試したいこと
  • テスト自動化の進捗状況

成功事例:あるチームの変革プロセス

Before(導入前の状態)

  • – スプリント最終日に手動テストが集中
  • – リリース後のバグが多発(月平均15件)
  • – テストカバレッジ:20%

実施したこと

  1. DoDにテスト項目を追加(スプリント1)
  2. 単体テスト強制化ルール導入(スプリント2)
  3. API自動テスト導入(スプリント4-6)
  4. テストデーの設定(スプリント3以降)

After(6ヶ月後)

  • スプリント全体を通して継続的にテスト
  • リリース後のバグが70%削減(月平均4件)
  • テストカバレッジ:65%
  • 自動テスト実行時間:10分以内

まとめ:テスト品質向上の4つのポイント

アジャイル開発でテスト品質を向上させるには、以下の4つが重要です:

  1. テストファースト文化:テストを「後工程」ではなく「開発の一部」として扱う
  2. 段階的な自動化:単体テスト→APIテスト→E2Eテストの順で、投資対効果の高い順に実装
  3. 明確な責任分担:テストを「誰かがやるだろう」ではなく、チーム全体の責任とする
  4. テスト専門家の活用:社内リソースだけで難しい場合は、GENZのような専門会社の支援を検討

短期間のスプリントだからこそ、テストを開発と並行して進める工夫が必要です。本記事で紹介した実例のように、適切なテスト戦略と専門家の支援を組み合わせることで、必ず品質の高いアジャイル開発が実現できます。

GENZに依頼する判断基準

自社で対応すべきか、GENZに依頼すべきか迷ったら、以下のチェックリストを参考にしてください:

GENZへの依頼を検討すべきケース

社内にテスト専門家がいない、またはリソースが不足している
– スプリント内でテストが回らず、品質が不安定
– 開発者がテストまで手が回らない

テスト自動化を始めたいが、ノウハウがない
– どのツールを選べばいいかわからない
– 自動化の投資対効果が見えない

短期間で品質を向上させたい
– 新規プロジェクトの立ち上げフェーズ
– リリース前の集中的な品質向上が必要

特定の領域の専門知識が必要
– セキュリティテスト、パフォーマンステスト
– モバイル、アクセシビリティなど特殊領域のテスト

期待できる効果

GENZを活用することで:

  1. 開発チームの生産性向上:テストをプロに任せ、開発に集中できる
  2. 品質の安定化:専門家の知見により、テストの抜け漏れが減少
  3. スキルの内製化:協働を通じて、社内にテストノウハウが蓄積
  4. 柔軟なリソース調整:プロジェクトの状況に応じてテストリソースを増減

次のアクション
あなたのチームで明日から始められることは何ですか?まずは以下の3つから選んで実践してみてください:

  1. 次のスプリント計画で「3つのアミーゴ」セッションを実施する
  2. DoDにテスト項目を1つ追加する
  3. 新規開発コードに単体テストを書くルールを導入する

そして、もし社内リソースだけでは難しいと感じたら、テスト専門会社GENZへの相談も選択肢の一つです。専門家のサポートを受けながら、段階的に社内のテスト体制を強化していくことも、有効なアプローチです。

小さな一歩が、大きな変化の始まりです。

 
<過去の記事>
開発会社様向け!失敗しない初めてのテストアウトソーシングのすすめ
結合テストITaとITbの違いとその重要性
ソフトウェアテストにおける「真の受入テスト」とは
単体テストを軽視してはいけない理由|システム開発の失敗事例と対策まとめ
脆弱性診断スキャンツールまとめ|費用・強み・弱み・開発国

 
採用サイトはこちら

QA・テストの最近記事

  1. アジャイル開発でのテスト品質向上法|テスト自動化とベンダー活用の実例付き

  2. 開発会社様向け!失敗しない初めてのテストアウトソーシングのすすめ

  3. Windowsで始めるsqlite3超入門 ~QAエンジニア向けSQL学習ガイド~

  4. 内部結合テストと外部結合テストの違いとその重要性

  5. プログラミングから逃げた新卒2年目エンジニア~問いを続ける~

関連記事